平成31年2月19日(火)第30回例会(No:2917)
(国際ロータリー114周年・鴨島ロータリークラブ60周年)
会員数:53名 出席者:41名 メーキャップ:2名 出席率:88%
【ゲスト】吉野川市長川真田哲哉様、鴨島東中学校校長三木俊彦様
障害者休日サポート「ビバ!ノンノ」代表丸尾睦子様、小児糖尿病徳島つぼみの会事務局小谷裕美子様
公益財団 オイスカ四国支部事務局所長小野隆様、中学生俳句子供俳句事務局佃あきら様
徳島県立吉野川高等学校篠原健治様、一般財団法人阿波和紙伝統産業会館事務長野々村彩子様
徳島新聞阿波吉野川支局棚野将弐様・・・9名
優良従業員・・・9名(内7名出席)
オイスカ記念品贈呈者・・・3名
【メーキャップ】阿南ロータリークラブ60周年:池北隆昭会員、白山靖典会員
【来賓紹介】白山靖典会員
吉野川市長川真田哲哉様、鴨島東中学校校長三木俊彦様、障害者休日サポート「ビバ!ノンノ」代表丸尾睦子様、小児糖尿病徳島つぼみの会事務局小谷裕美子様、公益財団 オイスカ四国支部事務局所長小野隆様、中学生俳句子供俳句事務局佃あきら様、徳島県立吉野川高等学校篠原健治様、一般財団法人阿波和紙伝統産業会館事務長野々村彩子様、徳島新聞阿波吉野川支局棚野将弐様
本日はお忙しい中、ご臨席いただきありがとうございます。
【会長挨拶】池北隆昭会員
今日は。本日は、朝から雨が降っておりましたが、会が始まるころから、止んできましたのは私が会長であるからではないでしょうか。皆様、ロータリー創立記念例会におこし下さいまして、有難うございます。国際ロータリーは今年で創立114周年を迎えます。そして、鴨島ロータリークラブも60周年を迎えます。
今日おこしの皆様が職場や、友人に「ロータリーは、どういう団体なのか?」と尋ねられた時,これから申し上げる事を参考に答えてもらえましたら高栄です。
ロータリーでは、世界中で120万人の様々な分野の職業人と市民リーダーが、専門知識や経験を持ち寄り、援助を必要としている人々や社会のために活動しています。
世界各地で奉仕プロジェクトを実施し、よりよい地域社会作りを目指しています。特にポリオ撲滅には多くの支援団体との懸命な取り組みによって、撲滅まであと一歩の所まで近づいています。
発展途上国での、きれいな水や医療の提供、識字教育など、ロータリーは世界中の地域社会に貢献するための、人道的奉仕活動を行っています。当クラブもフィリピンの孤児院、刑務所、小学校、地域に医療用具、衛生薬剤、自転車サイドカー、農具などの支援を行っています。
ロータリーは、民族、信仰、文化、男女の区別等を問わず、各分野の職業人のリーダーが、ボランティア活動を通じて、より良い社会を、築くことを目指しています。
今年度、鴨島ロータリークラブの運営方針として、「共に考え、共に行動しよう。」という信念のもと、日々地域社会の問題に取り組んでいます。本日は当クラブが支援している皆様、外国の方がおいで頂いております。時間の許す限り、多くの皆様と、ご観覧いただきますようお願いいたします。
簡単では、ありますが、ロータリーを少しでも理解していただけましたら幸と思います。
【来賓祝辞】川真田哲哉様
皆様今日は。吉野川市長川真田でございます。国際ロータリー114周年。鴨島ロータリークラブ60周年にお招きいただき、ありがとうございます。日頃鴨島ロータリークラブの皆様におかれましては、地域にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。非常に連帯感があり職業奉仕としては、それぞれの職場にて倫理基準を高め、社会奉仕では地域を良くするため、活動頂き、青少年奉仕では若い世代のニーズに対して企画、支援をいただいております事、御礼申し上げます。今年で60年。還暦で一般には(赤いちゃんちゃんこを着る)年です。鴨島ロータリークラブさんには、新たな始まりとして捉えていただき、これからもお知恵とご支援をお願いいたします。
今日お見えの皆様の、これからのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。簡単ではございますが鴨島ロータリークラブ60周年のお祝いの言葉といたします。
【会長報告】池北隆昭会員
今日お見えの皆様は、各団体で活動している方、外国の方がおいでいます。どうぞお席以外の方ともご自由にお話しいただいたらと思います。
・本日の連絡文書、週報、支払調書等は後ろに置いていますので、ご覧ください。
【幹事報告】白山靖典会員
今日は12時30分から14時までとなっております。お楽しみください。
【創立記念事業報告】三木俊彦様
吉野川市教育委員会中学校英語部会を担当しています。9月に各校2名づつ、5分の英語スピーチを行います。中学生は夏休みを返上してそのスピーチに挑んでおります。今までは表彰状しかありませんでしたが、今回の支援を受けて、盾や、トロフィーを準備いたします。ありがとうございました。
【本年度事業報告】
* 駅前花壇
私は、園芸を担当し、昨年から駅前花壇の整備をしています。生徒たちはロータリークラブさんとの作業を楽しみにしています。非常にきれいになっております。
* 小児糖尿病徳島つぼみの会サマーキャンプ
毎年夏に、Ⅰ型糖尿病の子供を対象にサマーキャンプを行っています。Ⅰ型糖尿病はかなり良くなってきています。痛くなく血糖値を測ることもできます。インシュリンもポンプでできますが、子供のやる気がなければ何もできません。病気に強い自分でできる子供に育てるため、この活動を継続いたします。
* 阿波和紙伝統産業会館の地域伝承
国際交流として、夏に20人で手すき和紙体験を行っています。ほとんどが外国の方で、アーティストの方が主ですが、体験を楽しむ方もおいでます。英語はどこの国でも、共通です。多くの方とコミュニケ―ションを取るため語学も学びます。
*公益財団法人オイスカ四国研修センター
8代目所長です。世界途上国の人材育成を行っています。この面ではロータリーと通じることですので、今後も協力していきたいと思います。全国に3カ所愛知、四国、九州にあります。51年目になりますが、途上国の青年を呼んで様々な研修を行っています。3日後にも新しい研修生が来ます。
* 中学生俳句子供俳句事務局
小・中学生の俳句の事務局をしています。小学生は年11回中学生は4回の募集を行います。
中学生は最優秀賞1人、優秀賞2人を、3月のロータリークラブの例会で表彰いたします。表彰は子供の励みになっています。
* 障害者休日サポート「ビバ!ノンノ」
障害を持つ子供は、学校や、支援所が休みの日には、落ち着かず、不安に感じていることが多いです。
サポーターや、ボランティア、家族が協力して活動し、社会性を目覚めさせます。
【優良従業員表彰】
医療法人 青鳳会 5名:福島尚美様、松田典子様、谷口泰朗様、坂東朝美様、松浦悦子様
アグリパック山文株式会社 1名:NGUYEN THI NGOC HOA様
有限会社 ワイエスクラフト 3名:TRAN THI QUYEN様、NGUYEN THI LY様、
PHAN THI TRUONG VY様
・代表者お礼:福島尚美様・・本日はこのようなお席にお呼びいただきありがとうございます。医療の現場を15年離れておりました。職に復帰いたしましたが、15年のブランクを不安に思いましたが、職場皆さんの暖かい支援により本日に至っています。
年齢とともに、月日は早く感じます。医療に携わる以上は、自分も健康で精進を行い、患者様の痛みや、苦しみを和らげるよう接していきたいと思います。
【記念品贈呈】(財)オイスカ産業開発協力団四国研修センター研修生
公益財団法人 オイスカ四国研修センター 3名:ソレ 様、ノラ 様、トゥ 様
・代表者お礼:ソレ様・・私はインドネシアから農業を学びに来ました。ノラさんとトゥさんは生活について学んでいます。本日はお呼びいただきありがとうございます。
【記念卓話】演題 「私なりの国際奉仕」横田賢二会員
ロータリー3代目:祖父(15周年事業の時会長)父(25周年の時の会長)私(50周年の時の会長)
国際奉仕MVP・・・もったいないボランティアプロジェクトを行っています。
・孤児院への寄付、寄付金を届ける、小学校への寄付、品物や売ったお金を寄付している。
・タイに現地法人設立:FA機器の設計製造部門「微笑みの国いつでも笑顔で接してくれる やさしい人々の国」
- 社会の為になるか②お客様の為になるか③社員の為になるか④会社の為になるか
【到着週報】美馬RC、阿波池田RC、御所RC、鳴門RC
【到着書類】地区クラブ奉仕委員の推薦と委嘱上、青少年奉仕委員会新世代小委員会の報告
国際ロータリー年次大会のご案内、県下親善ゴルフ大会の案内、第41回RYLAセミナーの案内
機関誌「ビバ、ノンノ」
【次回例会ご案内】
日程:平成31年2月26日(火)12時30分~13時30分
卓話:大椋誠治会員「ロータリーと私」
料理:コーンスープ、海老フリッターチリソース、三元豚のカツレツ、サラダ盛り合わせ、ライス、コーヒー