鴨島ロータリークラブ
2021.6.15(火)第43回例会 №3018
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:50名 出席者:37名 メイキャップ:0名 出席率:82%
【メイキャップ】 【ビ ジ ター】 【ゲ ス ト】
【会長報告】
本日、新旧理事の顔合わせがあります。新旧理事の方はお残りください。
残念なご報告ですが、正木会員が退会されるということで、退会届が提出されています。従業員の方の御病気や、退職があり、正木様もお忙しくなったようです。22日には一度おいでいただけるようです。
コロナワクチンも皆様も1度とか2度接種された方がおいでる様ですが、私も土曜日に受けまして、熱も出ずいけました。木村長年様も連絡があり、2回受けたようです。多くの皆様のワクチン接種が終わり、例会に反映されることを願っています。
【幹事報告】
・吉野川市商工会より、阿波踊りの中止が来ています。
・ゴルフの案内、5クラブ親善ゴルフ、更生保護チャリティーゴルフ、会長幹事杯記入してください。
・週報回覧します
【委員会報告】
会長:本年度残りわずかとなりましたので、会員ボックスの中の資料を整理いたしました。お休みの方には送付いたします。先週の地区大会映像で解りにくかったのですが、新会員の紹介は前年度入会者で、本年1月に入会いただいた、白川様、谷様は次年度の地区大会で紹介されます。地区大会山内会員在籍50年、例会3000回記念、創立記念例会もきちんとできておりません。次年度お祝いお願いしたいと思います。
ゴルフ部:7/4日5クラブ、7/23更生保護チャリティ、7/24会長幹事杯があります。
遊びクラブ:案はありましたが実現できませんでした。コロナが終息したら又行きたいと思います。
【到着週報】 阿波池田RC
【到着書類】ロータリーよねやまハイライト、チャリティーゴルフの案内、吉野川市阿波踊りの中止
【ニコニコボックス】 長野会員・・・1,000-ありがとうございました。
【本日の卓話】日本のロータリー100年の歴史 映像
日本のロータリー わが国最初のロータリークラブは 1920 年(大正9年)10 月 20 日に創立された東京ロー タリークラブで、翌 1921 年 4 月 1 日に世界で 855 番目のクラブとして、国際ロータリー に加盟が承認されました。日本でのロータリークラブ設立については、ポール・ハリスの片腕としてロータリーの組 織をつくり、海外拡大に情熱的に取り組んだ、初代事務総長チェスリー・ペリーと、日本の ロータリー創立の準備に奔走した米山梅吉、福島喜三次などの先達の功を忘れることがで きません。 その後、日本のロータリーは、第2次世界大戦の波に洗われ、1940 年に国際ロータリー から脱退します。戦後 1949 年 3 月になって、再び復帰加盟しますが、この時、復帰に尽力 してくれたのが国際ロータリーの第3代事務総長ジョージ・ミーンズでした。その後の日本 におけるロータリーの拡大発展は目覚しいものがあります。ロータリー財団への貢献も抜 群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものとなりました。 日本では、国際ロータリーの会長として、東ヶ崎潔氏、向笠廣次氏、そ して田中作次氏がおられます。1962年には日本のRC数・会員数が米英に次いで3位となり、2014年には、日本全体でのクラブ数は 2,282、会員数は 88,184 人となっています。
・松家会員、長野会員、大木会員:近況報告
【次週例会のご案内】
日 程:2021年6月22日(火)12:30~
卓 話:クラブアッセンブリー
献 立:コーンスープ、チキンソテートマトジンジャー風味、カニクリームコロッケ、
サラダ盛り合わせ、ライス、コーヒー
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
※2021-2022年度上期会費の引き落としは7月12日です。