8月5日分週報
2025.8.5(火)第5回例会 №3212
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:44名 出席者:35名 メ―クアップ:14名 出席率:100%
【メークアップ】
7/29交流会:
稲井会員、大木会員、大平会員、尾崎会員、木村精会員、白山会員、多田雄会員、筒井会員、埜口会員、三木会員、三倉会員、美馬紀会員、横田会員、割石委員・・14名
【ビ ジ ター】
【ゲ ス ト】吉野川人材育成支援協同組合:黒瀬 公美様
【会長報告】
8月に入りました。お誕生日の方多田会員、有持会員、筒井会員、福永会員おめでとうございます。前回お休みで、前年度100%出席の方記念品がございます。木村会員が財団に1000$寄付頂きました。ありがとうございます。
お盆が参りますと思い浮かぶのが、花火大会があったり、徳島は阿波踊りがあったりと、いろいろなことが繰り広げられます。お中元もお世話になった方に送るのではないかと思います。花火大会、阿波踊り、お中元これらすべて仏教用語でございます。
8月になると皆様は、ご先祖様をお迎えする準備をしていただきたいと思います。簡単なのは家の仏壇の埃を払っていただく事です。次にお墓の掃除をお願いします。3番目が一番難しく、心の掃除です。そこは花火大会、阿波踊り、お祭りを見て頂いて豊かな心になっていただきたいと思います。お墓の掃除は皆さん行っていると思いますが、仏壇の掃除は普段奥様に任せているかと思いますが、ぜひ挑戦してください。良いことが待っています。
先週29日当会員14名が参加頂き、カナにてフレンチ交流会を行いました。ピーチの冷製スープ絶品でした。魚のソースもおいしかったです。皆さんカナのフレンチ料理食べてみてください。おいしいです。3人の新入会員候補の方をお招きして、2時間ほど交流を持ちました。すぐに入会してと言うのではなく、新しい方と交流を待ちますと、何かしらの関わりがあったり、友達や職場で関係があったり致します。
又新入会員候補の方がおいでましたら、ご推薦いただき、交流を行い、顔見知りになっていただいてから、入会を考えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
【幹事報告】
お暑い日が続いていますが、お体お気を付けいただきたいと思います。
RI会長フランチェスコ・アレッツォさんがオリーブオイルとオペラについて語られています。
近隣週報、ご一読ください。吉野川市納涼花火大会が河川敷であります。込み合いますのでお車は避けて頂きますようにお願いいたします。
地区大会が10月24日25日にあります。出欠記入お願いいたします。8月26日締め切りです。
【委員会報告】
ゴルフ部:5クラブ親善ゴルフ大会結果が来ています。団体準優勝です。
個人は準優勝糸田川会員、5位筒井会員、12位埜口会員、16位美馬会員、17位土橋会員、20位多田会員、23位十川会員、筒井会員、多田会員がニアピンです。
出席委員会:7月の出席率100%会員は22名です。
【到着週報】御所RC、美馬RC、脇町RC
【到着書類】財団NEWS
ホームカミング
地区大会案内
請求書:徳島分区分担金
吉野川納涼花火大会のパンフレット、協賛お礼
地区大会案内
ロータリーの友
脇町5クラブ親善ゴルフ結果
阿南南RC50周年式典の案内
【ニコニコボックス】
誕生日ニコニコ:多田文会員、有持会員、筒井会員、福永会員
ニコニコ:糸田川会員、十川会員
・・・22,000円ありがとうございました
【本日の卓話】山根会員外部卓話「メンバーが作った協同組合」
吉野川人材育成協同組合 黒瀬公美様
目的:
組合員が相互に協力し、共通の利益を追求することで経済的共同を強化し、事業の安定を図る。県内中小企業を会員とする。
所在地:
吉野川市商工会館を所在地としています。
事業計画:
外国人技能実習生の受け入れ
新たな事業分野への展開
東南アジアでは他地域とかぶるのでスリランカを26年から予定している
特徴:
異業種で建築(佐々木建設)衣類製造(白山衣料)紙器製造(山文)運送(川田重機)製材(原井製材)
地域との交流を円滑にしていく(弊害が出てくる)
九州でベトナム人実習生が殺害事件を起こした。
山文では最大15名のベトナム人を受け入れていたが、20年前とは実習生の意欲が違う。
日本の魅力がなくなったからである。
スリランカ(旧セイロン):
面積は北海道の0.8倍65610平方キロメートル、人口は2200万人である。
気温は高いが、湿度が少なく観光に適している。人々の気質は温和で親しみやすい。
食事はカレーが主体で紅茶が有名である。
現在の技能実習生の現状:
今かなりの不況で人手不足がわかりにくい。運送も値上げで止まっている。躊躇している。
景気が回復したら大変になる。
出生率の低下。人口構造により外国からの受け入れが必要
基礎的な技能習得→より高度な技能習得→熟練した技能を習得し指導的役割の様に技能を習得してほしいが、現在意欲をもっている実習生が少ない。
制度の弊害で不法滞在が増加している。
ベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマーからの受け入れが多い
徳島ではベトナム、中国、インドネシア、フィリピンの順
運用の課題:
劣悪な労働条件、人権侵害、職場からの失踪、不適切な管理団体や企業による制度の悪用
コミュニティ不足や国内コミュニティからのフィッシング
失踪、行方不明者が多くなっている。失踪後は滞在資格を失い不法滞在となる。
要因制度の実態:
管理人人材不足、厳しい転職制限、送り出し機関と管理、実態に合った制度改革へ
【次週例会のご案内】
日 程:2025年8月 19日(火)12:30~
卓 話: 青柳鋭一会員外部卓話
献 立:
冷製コーンスープ、メンチカツレツ、白身魚のピカタ、スモークチキンマリネ、
サラダ、ライス、コーヒー
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
※8月12日は休会となっています。お間違いないようにお願いいたします。
投稿日:25/08/07

←前の記事 次の記事→