3月18日分週報
2025.3.18(火)第33回例会 №3195
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:46名 出席者:32名 メ―クアップ: 1名 出席率: 80%
【メークアップ】9RC会長幹事会:大平会員
【ビ ジ ター】
【ゲ ス ト】JICA国際協力 服部あい様
【会長報告】
本日はJICA海外協力隊徳島デスクの服部あい様が卓話に来ていただいています。
来週27日から30日に台湾を訪問します。現在7名が申し込んでいます。
まだ間に合いますので、一緒に行きませんか。
徳島県も香港、台湾定期便が運航されています。飛行機に乗って行ってくださいというアピールをしているみたいです。これを機に国際人になれるよう足を踏み出しませんか。
市内にも相当な数の外国人が住んでいます。言葉をしゃべるようにしたいと思います。
孫がこども園卒園の時、英語劇をしていました。英語が話せるのかを聞くとわからないと言っていましたが、これからは国際人として私たちも、英語と中国語くらいは喋れるよう勉強したいと思います。
【幹事報告】
御所ロータリークラブからのお礼状、ハイライト米山届いています。
台湾三重三陽ロータリークラブ訪問、名刺作成必要な方はご記入してください。
モンゴル交流旅行、案内回覧します。
【委員会報告】
ゴルフ部:3/2御所ロータリークラブ主催の五クラブ親善ゴルフ大会団体優勝です。
土橋会員が準優勝、9位割石会員、10位糸田川会員、11位高橋会員
5/11春季県下RC親善ゴルフ大会、
5/25当クラブ主催の五クラブ親善ゴルフ大会があります。
更生保護チャリティゴルフ大会は11/24に参加することになっています
【到着週報】御所RC、脇町RC、、阿波池田RC
【到着書類】
地区支援室:ハイライト米山
ゴルフ部:五クラブ結果、春季県下RC親善ゴルフ案内、五クラブ親善ゴルフの案内
更生保護チャリティゴルフの案内
御所RC:50周年お礼状
訃報、積 惟貞様(2620地区2011-2012年ガバナー)
【ニコニコボックス】
稲井隆生会員、多田雄一郎会員・・・4、000円ありがとうございました
【本日の卓話】伊勢会員外部卓話
JICA国際協力 服部あい様「外国人になった話~JICA海外協力隊経験を通して~」
モルディブ共和国で活動されていました。2年前に徳島来て、出前講座を小学校中学校高校などで行っています。
日体大ではゴルフ部でした。仕事は中高一貫校で体育教師をしていました。そこでJICAを知りました。JICAは0~1を積み上げるようなもので、自分の武器を持ちたいと思い応募しました。
モルディブ共和国の言語はディベヒ語。インド洋上のモルディブ諸島を領土とする島国です。インドとスリランカの南西に点在する1,192の島から構成されています。いずれも小さな島や環礁であり、国土面積の合計は298平方キロメートル。淡路島の半分くらいです。首都はマレ。人口は約51万人。徳島県は69万人で、徳島より少ないです。人口のうち外国人が13万人以上を占めます。
ここでは、学校に行けにない。先生が来ない。教師が足りない。体育、音楽の教師が足りない。といった状態です。
ラマダン時期は1か月間断食します。日が上がっている間は断食、日が下りたら食事ができます。ご飯のありがたさがわかるとのことです。おかずは魚中心で、ハイキングには魚を取って食べます。野菜は高いです。
辛いのと、甘いのが好きです。トイレは紙がなくホースで流します。お風呂は5リットルくらいの瓶に真水を汲みに行きます。初めはシャンプーが流せなく大変でしたが、慣れると余るくらいになりました。
文化と国民性:穏やかで自分に甘い。お盆に皆で綱引きをします。学校では式典が多くあり、長い。お金はルヒアと言い、水にぬれても大丈夫です。
日本との関係は親日家が多いです。日本人がマレ防波堤を作ったからです。スマトラ地震の時、この防波堤のおかげで、死者が出なかったからです。
事業としては体育の指導方法を現地の先生に伝えて一緒に事業する。放課後は保護者や先生たちにスポーツ教室を行う。あるものでできる事を実行する。
小学校は1年~8年まであり、300人くらいいました。小学校で体育の授業を受けていないんで、体育の授業をしたくない教諭が大方で、現地教諭と指導案を作成しました。
意外と難しい挨拶という漢字。訓読みにすると、ひらく、せばまるです。心を開いて接すると心の距離が狭くなる。
感想:日本人は一人だったが、特別扱いせず仲間として接してくれた。ポジティブな場面を感じた。目を輝かせて生きている。日本の良さを再認識できた。とても幸せな空間が広がっている。
世界ではご飯が食べられない子や水汲みで学校へ行けない子がいます。私ができるのは、子供たちに伝えていく事です。
【次週例会のご案内】
日 程:2025年3月 25日(火)12:30~
卓 話:麁服調進協議会 梯様 「地域の伝統・文化を語りツナグ」
献 立:天ぷら、鮭の塩焼き、うなぎの酢の物、マグロのとろろかけ、ご飯、お汁
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
投稿日:25/03/20

←前の記事 次の記事→