創立記念例会
創立記念例会

(国際ロータリー120周年・鴨島ロータリークラブ66周年)
令和7年2月25日(火)12:30~14:00於:セントラルホテル鴨島
会員数:46名 出席者:41名 メークアップ:5名 出席率: 100%
【メークアップ】御所RC創立記念:美馬会員、大平会員、尾崎会員、三倉会員、原井会員…5名
【ゲスト】・吉野川市市長 原井敬様・ 一般社団法人阿波忌部麁服保存会金谷 佳和 様
・小児糖尿病徳島つぼみの会事務局 小谷裕美子様
・川島えがお倶楽部代表 明石眞和様
・徳島県立吉野川高等学校 池田 勝彦様
・吉野川市立山川中学校 教頭近藤 千恵子 様
・医療法人青鳳会優良従業員表彰 政木 斉 様、大塚 亮子 様、岩戸 めぐみ 様、大村 達也 様水本 弘志 様、濱﨑 和江 様、竹原 仁美 様、
・名誉会員 長野宏一郎様、千葉俊治様、大椋誠治様
【到着週報】脇町RC、阿波池田RC、御所RC
【到着書類】訃報:2000-2001年度2780地区ガバナー小沢一彦様
【ニコニコボックス】
長野宏一郎様、千葉俊治様、大椋誠也様 ・・・20,000 円ありがとうございました。
司会進行:SAA 福永隆子
それではただいまより始めさせていただきます。本日司会進行を担当いたします、福永隆子です。よろしくお願いいたします。
1 開会点鐘 会 長 尾崎拓一
2 国歌斉唱 君が代
3 ロータリーソング 奉仕の理想(ロータリアンのみ起立)
4 4つのテスト 会長エレクト 稲井隆生
5 開会の辞 パスト会長 木村慎佑
ただいまより、国際ロータリー120周年、鴨島ロータリークラブ66周年創立記念例会を開催いたします。
6 来賓紹介 幹 事 三倉啓子
御来賓の皆様をご紹介いたします。拍手は皆様のご紹介が終わってお願いいたします
吉野川市 市長 原井 敬 様
一般社団法人阿波忌部麁服保存会副代表理事 金谷 佳和 様
徳島県立吉野川高等学校(JR鴨島駅 花壇づくり)教頭 池田 勝彦様
吉野川市山川中学校吉野川市中学校教育研究会外国語部会(吉野川市中学生英語スピーチコンテスト)
教頭 近藤 千恵子 様
小児糖尿病徳島つぼみの会事務局徳島大学小児科 小 谷 裕美子 様
川島えがお倶楽部代表 明石 眞和 様
医療法人青鳳会 政木 斉 様、大塚 亮子 様、岩戸 めぐみ 様、大村 達也 様、佐川 見代 様、水本 弘志 様、濱﨑 和江 様、竹原 仁美 様、三谷 典史 様
名誉会員 長野宏一郎様、千葉俊治様、大椋誠治
ようこそおいでいただきました。皆様拍手をお願いいたします。
7 来賓祝辞 市 長 原井敬 様
今日は。いつも大変お世話になっております。私もロータリーの会員ではありますが、なかなか出席できていません。今日は地元の市長としてお招きいただきましたので、一言ご挨拶を申し上げます。
尾崎会長を中心として、ロータリーの活動をされていることに心から敬意を表するところではあります。ここ近年鴨島ロータリークラブからはお世話になっております。紹介させていただきますと、駅前の観光看板を設置いただきました。災害が発生した時に上空から被害状況を把握するために役立てるドローンもいただいております。又、直近では拡声器を小中学校に寄贈いただきました。本当に心強い限りです。
又長年鴨島駅前で、吉野川高校の先生、生徒の皆様と花壇の整備をしていただいております。
つい2日前に御所ロータリークラブの創立50周年記念例会がございまして、市長として参加いたしました。アットホームで楽しませていただきました。25年前からインドネシアの学校建設にボランティアで携わっているとお聞きし、キラリと光る活動をしていると感心しました。県内外から、国際的にまで広がる活動をされています。私も一会員として貢献していきたいと思います。本日は暖かい日になっていますが、まだまだ寒い日があるかと思います。お体お気を付けいただきまして、今後の発展をご祈念いたしまして祝辞といたします。
原井市長、ありがとうございました。
8 食事
9 会長挨拶 会 長 尾崎拓一
本日はお忙しい中、鴨島ロータリークラブ創立66周年記念例会においでいただきましてありがとうございます。
日頃はロータリークラブの活動に、ご理解、ご支援、ご協力をいただき、この場をお借りしてお礼申し上げます。
本年度事業といたしまして、能登半島救援基金と一般社団法人阿波忌部麁服保存会に愛知県古橋懐古館から奈良への旅費、出前事業の教材冊子の費用を贈呈しました。

10 本年度事業報告
創立記念事業 会 長 尾崎拓一
* 能登半島救援基金
* 一般社団法人阿波忌部麁服保存会
目録贈呈
報告者 副代表理事 金谷 佳和 様
天皇陛下のご即位の後、初めて行われる大嘗祭にお供えするのが、愛知県古橋懐古館から作られる絹織物の繒服と麻織物の麁服です。同じように皇室に織物をお供えしていながら、以前から交流をしたいとの願いはありましたが、今までは交流することが出来ませんでした。今回鴨島ロータリークラブのおかげで交流することが出来ました。次の日には奈良へ移動し、高級麻織物の奈良晒の工房を見学することが出来ました。今後ともよろしくお願いいたします。
金谷 佳和 様ありがとうございました。
11 職業奉仕委員会 委員長 横田賢二
優良従業員表彰には医療法人青鳳会の皆様がお申込みいただきました。壇上においでください。
はじめに、政木 斉様お願いいたします。
医療法人 青鳳会政木 斉殿
あなたは美魔病院の看護師として勤務されその職務に精励し、当院発展に貢献されたことは他に範するところであります。ここに鴨島ロータリークラブ創立66周年にあたり記念品を贈り表彰します。令和7年2月25日鴨島ロータリークラブ会長 尾崎拓一 おめでとうございます。
医療法人 青鳳会大塚亮子 様 以下同文 おめでとうございます。
代表して政木斉様に、ご挨拶をお願いいたします。
この度は継続10年の表彰状をいただきありがとうございます。職についてから悩んだりすることもありましたが、美馬会長、美馬紀章理事長に励ましていただき、現在充実した日々を過ごしております。私事ではありますが、一昨年事故で1年間休職しておりました。リハビリを行い現在に至っています。これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。今後も病院に貢献できるよう努力してまいります。本日はありがとうございました。
政木様ありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。
12 委員会事業報告
青少年奉仕委員会 委 員 長 大木栄二
青少年奉仕委員会では吉野川市中学校英語スピーチコンテスト、小児糖尿病徳島つぼみの会サマーキャンプ、子ども食堂、に助成金をお渡ししたいと思います。
初めに吉野川市中学校英語スピーチコンテストの報告を吉野川市中学校教育研究会外国語部会 教 頭 近藤千恵子 様お願いいたします。壇上へおあがりください。
吉野川市中学校英語スピーチコンテスト
報告者 吉野川市中学校教育研究会外国語部会 教 頭 近藤千恵子 様
本日はこのような会にお招きいただきありがとうございます。日頃からご支援いただきありがとうございます。英語スピーチコンテストに参加する生徒は、英語で伝える内容、発音、アクセント、ボディーランゲージ、アイコンタクト、時間配分、表現力も万全に整え大会に挑んでいます。大会に参加することで、前に立つ語学力、コミュニケーション力、自己表現力の向上にも繋がっています。代表としての大きな自信につながっています。終了後も英語に力を注いでいます。このように生徒が生き生きと大会に臨んでいけること、成果を上げることが出来ることは、貴団体の助成のおかげと思って感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
近藤様ありがとうございます。
小児糖尿病徳島つぼみの会サマーキャンプ
報告者 小児糖尿病徳島つぼみの会 事務局 小谷裕美子 様
徳島大学に長年勤めておりましたが、今回赤十字病院に移動になりましたが、引き続き事務局は勤めています。
私たちの活動にご協力いただきありがとうございます。Ⅰ型小児糖尿病は注射を打たなければなりません。手間のかかる病気です。学校と生徒の理解必要になります。10万人に2人ともいわれますが、近年多くなっています。徳島は特に多いです。子供も親御さんも不安を感じておりキャンプが仲間づくり、話し合う場になっています。家族会の了解を得て教育現場の方にも家族会に入ってもらいたい、活動を学校の方にも伝えたいと考えています。学校で説明させていただいて、フェイスtoフェイスで説明させていただき、ご理解を得たいと思っています。いちご狩りディキャンプ、サマーディキャンプは続けていきたいと思います。
子ども食堂 報告者川島えがお倶楽部 代 表 明石眞和 様
いつもこども食堂にご理解、ご支援いただきありがとうございます。先日大木様から子供食堂頑張っていますね。今回も頑張ってくださいとお話をいただきました。他こども食堂とも切磋琢磨して頑張ってまいります。
最近はインドネシアやトルコ共和国とのこどもとのつながりがあり、インドネシアの方がおいでることもありました。国際化の中でも長く運営できるように支援お願いします。
社会奉仕委員会 委 員 長 松家健二郎
鴨島駅前花壇の整備 報告者 徳島県立吉野川高等学校 教 頭 池田勝彦 様
本年度年2回駅前花壇の整備を行いました。夏はインパーチェンスや日日草、ケイトウを植えています。冬には葉牡丹、パンジーなどを生活活用科2年生3年生が作っています。このように町の方に使っていただいてうれしいと言っています。少しでも街の美化につなげたいと思います。外部の方とコミュニケーションをとって生徒の自信になっています。活動を終わったあと生徒の顔がニコニコと輝いております。今後とも活動を継続していきたいと思います。
13 記念卓話 演題 「茶道の歴史とロータリー」 パスト会長 木村精伯
私は2008年横田さんの会長、矢田さん幹事の時に入会させていただき、3年後矢田さんの会長の時に幹事を行いました。2013年に会長を務め、創立記念卓話は歴代会長が行っています。入会17年目に記念卓話にあたらしてもらいます。
千 玄室は、茶道裏千家前家元
和敬清寂とは、茶道の心得を示す標語。意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意です。特に千家ではこの標語を千利休の定めた「和」、「敬」、「清」、「寂」を表す「四規」として重要視しています。
ロータリーの4つのテスト精神とも通じています。
真実かどうか、みんなに公平か、行為と友情を深めるか、みんなのためになるかどうか
茶道とは心を落ち着かせながらお茶を点てて、客人に振る舞う儀式。ただお茶を飲むだけでなく、おもてなしの精神や侘び寂びなど、美しい心得を感じられる日本の伝統文化です。
また、客人をもてなす作法、茶室のしつらえ、茶道具、和菓子など、いくつもの芸術が融合した文化でもあります。
茶道の歴史
奈良時代後期に中国から伝来したものでした。最澄や空海、永忠といった留学僧が「餅茶」という固形茶を中国から持ち帰ったのがはじまりだと言われています。平安時代に修行の一環としていました。
栄西は、2度目の留学において5年程を中国で過ごし、茶と薬を持って日本へと帰国しました。持ち帰った茶の種は福岡県に植えられ、全国に普及するきっかけとなりました。1199年に鎌倉へと下り、源頼朝の命によっていくつかの寺を開き、禅と茶の文化を広めました。
室町時代には村田珠光という僧侶が精神性を取り入れたことから質素な茶室や茶道具を使用するようになり、亭主と客人の交流を重んじる「わび茶」が成立されました。
そして、「わび茶」を発展させたのが茶人である千利休。千利休は茶室の造りや茶道具に深いこだわりをもち、現代の茶道が確立されました。
紅茶、抹茶、緑茶、ウーロン茶などがありますが、お茶緑茶は過熱し発行しないように作ったもの。ウーロン茶は半発酵。紅茶は全発酵させたものです。
室町時代でも、武家社会に茶の湯文化が定着したのは足利義満以降だといいます。村田珠光という僧侶が、足利義政将軍など貴人との関わりで珠光はわび茶を提唱し、精神修行の一環としました。精神性を取り入れたことから質素な茶室や茶道具を使用するようになり、亭主と客人の交流を重んじる「わび茶」が成立されました。
そして、「わび茶」を発展させたのが茶人である千利休です。千利休は茶室の造りや茶道具に深いこだわりをもち、現代の茶道が確立されました。
織田信長の夢を受け継いで、天下を統一した豊臣秀吉の政策は、基本的に織田信長の方針を受け継ぎ、発展させたものでした。「茶の湯」に関しても、織田信長が優れた茶器を収集し、家臣に与えることで支配するという政治の道具として用いましたが、豊臣秀吉もその方針を受け継ぎ、茶の湯を政治の道具として使っています。しかし豊臣秀吉の場合、同時に自分の権力をアピールするという目的でも、茶の湯を活用しました。豊臣秀吉にとって茶の湯とは、まさに政治的な権力の誇示パフォーマンスなのでした。
14 出席率報告 出席委員会 木村精伯
15 次回プログラム プログラム委員会 河野佳代
日程:2025年3月4日(火曜日)12:30~
卓話:横田賢二会員 外部卓話「学生が未来に灯すモノづくり文化の火種」(FRC Team Hanabi)神山まるごと高専 2年 中溪 一心 様 龍田 元希 様
献立:ミネストローネ、チキンソテー梅肉ソース、シーフードフライ、
豚しゃぶサラダ、ライス、コーヒー
16 閉会の辞 会長エレクト 稲井隆生
これを持ちまして国際ロータリー第120周年鴨島ロータリークラブ66周年創立記念例会を閉会いたします。長時間にわたり、ご視聴ありがとうございました。
17 閉会点鍾 会 長 尾崎拓一
本日はありがとうございました。お忘れ物のないよう、お気をつけてお帰りください
投稿日:25/02/28

←前の記事 次の記事→