1月14日分週報
2025.1.14(火)第25回例会 №3187
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:46名 出席者:28名 メ―クアップ:0名 出席率: 72%
【メークアップ】
【ビ ジ ター】
【ゲ ス ト】
【会長報告】
先日、矢田会員のお母様がお亡くなりになりました。花と香料をさせていただきました。
能登半島の震災から1年となり、復旧、復興に取り組むということです。
昨日は九州で震度5弱の地震がありました。徳島は大丈夫でしたが、もしものことを考えて備えをお願いいたします。
先週は徳島県内で雪が降り、5㎝から10㎝の積雪がありました。岡山では山間の市道で、観光バスが道路脇に横転しました。バスを運行していた観光バス会社によると、米子自動車道が通行止めになっていたため、現場の道路を走っていたということですが、市道はバスが通るには狭く、路面も凍結していたようです。冬用タイヤを装着し、出発前の点検で異常はなかったそうです。
徳島道も安全確認のため通行止めになっていました。雪が積もっていたら、家から出ないでください。
最近は品質の良いタイヤが出ています。サマータイヤとスタッドレスタイヤの性能を両立しているそうで、路面に合わせてタイヤ自らが適した性能に変化し、夏も冬も安心して使えます。坂道はゆっくり走ればいけますが、路面が凍ったり、水が流れていればきかないので家でいてください。
今日は月初めですので、理事会があります。よろしくお願いいたします。
【幹事報告】
明けましておめでとうございます。昨年のクリスマス例会で電気製品が当たった方は、保証書がありますので、申しつけください。
創立記念例会の参加、ご記入ください。近隣週報、回覧します。
ロータリーの友は引き出しにあります。
1月の結婚記念、誕生日の方おめでとうございます。
【会員総会】
出席委員会:12月の100%出席者は33名です。
ゴルフ部:3/2は御所RC主催の5クラブ親善ゴルフがあります。出欠をご記入ください。
私は昨年11/23も参加できませんでした。今回も3/2PETSで参加できません。
会計:6か月が過ぎたので、半期の会計監査をいたしました。明日会費の引き落としがわかりますので、確認します。
会計監査:佐々会員、矢田会員、割石会員、で会計監査をいたしました。適正にできています。ありがとうございます。
矢田会員:3日に105歳で元気にしていました母がなくなりました。お花と香料ありがとうございます。
【到着週報】御所RC、脇町RC、美馬RC、阿波池田RC
【到着書類】
ガバナー事務所: 織田ガバナーエレクト壮行会、2680地区柴田様訃報、櫻井様をしのぶ会
ロータリーの友
ガバナーエレクト事務所:2025-2026年度名簿
5クラブ親善ゴルフ
新年のあいさつ文
鳴門ロータリークラブ70周年の案内
【ニコニコボックス】
木村秀樹会員、割石恭市会員、大内勉会員、美馬精一会員、
その他ニコニコ阿部須美子会員、福永隆子会員、矢田健二会員
¥35,000- ありがとうございました。
【本日の卓話】阿部須美子会員「食品ロスのはなし」
法人会女性部会で食品ロスについて取り組んでいます。食品ロスとは無駄にしないことです。十分食べることが出来るのに捨てられた食品です。
なぜ食品ロスを減らす必要があるのでしょうか?
お金のムダ(経済的な視点)
環境への負荷(環境的な視点)
社会へのネガティブな影響(社会的な視点)
日本では1年間に523万トン、日本に住んでいる人がお茶碗1杯を毎日捨てていることになります。世界では食糧生産量の1/3の重量13億トンを捨てています。農場ロスを入れるともっと多くなります。
フードサプライチィェーン:生産→加工→卸売り→小売り→消費
フードロス生産では豊作や形が悪いなどで流通できず。加工では必要以上に製造。パーケージの破損やミスで流通できない。食品廃棄はパッケージの破損作りすぎ、消費では作りすぎや食べ残しでロスが出る。
食品ロス523万トンのうち、家庭ロスは244万トン、事業者ロスは279万トンです。
家庭では消費賞味期限に食べなかったが75.1%。
・冷蔵庫、保管場所へ入れ忘れ。
・調理がわからない。
・過剰除去。
・期限切れ。
・調理しすぎなどが原因です。
学校給食の食べ残しは1人当たり7.1㎏/年発生していま。す
・きらいなものがあるからが60%
・量がおおすぎるから
・給食時間が短いから
食品ロスで起こる問題
お金のムダ 完成するまでの人件費、土地や水、エネルギー、資源など食品ロスによって年間5兆2300億円を失なってる。世界では約350兆円が失われている
環境への負荷 日本ではほとんどの自治体が、生ごみを他のごみと一緒に燃やしています。生ごみは水分が多く莫大なエネルギーとコストがかかります。燃やすことで地球温暖化や気候変動をもたらしている
社会への影響 私達は食品ロスによって、本来受けられるはずだった(福祉、教育、雇用、医療等)チャンスを失ってしまう
日本の食品ロスは523万㌧(2021年度)
過去の食品ロス量612万㌧(2017年度)東京都民1400万人が1年間食べる量に匹敵
日本では手取収入127万円/年で暮らす人・・15.4%(1800万人)
17歳以下の子供の貧困率11.5%⇒9人に1人が貧困状態にあります
今捨てている食品を活かすことができれば全ての人に十分な食べ物を供給することができる計算です
世界の飢餓:2019年に6億1300万人⇒現在は7億3500万人。およそ10人に1人が飢餓ということになります。
国際連合世界食糧計画が食料支援した量は、年間480万㌧(2022年)
一方日本国内で捨てている食品ロスは523万トン、食料の1.1倍を、日本の中だけで捨てているということになります。
家庭の食品ロスを減らすには「買い物前」が勝負です
・冷蔵庫や食品庫にある在庫の数や賞味期限をチェック
・買い物リスト(メモ)をつくる等でムダ買いや重複買いを避けられる
・余ったカスは、家庭用生ごみ処理機で乾燥させ、コンポスト(堆肥)にすることができます。ゴミは出ません。自治体によっては補助が出ます。
【次週例会のご案内】
日 程:2025年1月21日(火)12:30~
卓 話:クラブフォーラム原井敬会員
献 立:刺身盛り合わせ、鶏天、ブリ大根、小鉢、ご飯、お汁
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
投稿日:25/01/16
←前の記事 次の記事→