1月25日分週報
鴨島ロータリークラブ
2022.1.25(火)第27回例会 №3047
例会場〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:46名 出席者:29名 メイキャップ:0名 出席率:66%
【メイキャップ】 【ゲスト】 【ビジター】
【会長報告】
この間天気予報で西高東低という話でしたが、北陸は雪が多く降ってさむいようです。西高と言われますが私は三寒四温を感じることなく、毎日寒い日が続いているような気がします。19日に世界気象機関の発表では、15年間で7年連続1度以上の気温上昇があり地球温暖化が続いているようですが、今年はラニーニャ現象の影響で下がっているようです。
先週土曜日に県南へイカ釣りに行きました。車で仮眠していると、強靭な人に揺さぶられているように感じ、外を見たのですが、草木も揺れていなく、地震で津波が来るのであれば携帯電話がなり避難すればいいかなと思い朝まで寝ました。「イカがあまり釣れず、まあいいか!」と思い帰りました。家に着くと妻に地震大丈夫だったかを聞かれ、そこで地震を知りました。
日経新聞のコラムで、コロナが始まった時は「ステイホーム」と言っていたのを皆様聞いていると思います。今でも「不要不急の外出禁止」と言われています。尾身さんはステイホームなど必要ない。人流抑制より人数制限が必要であると言われています。南アフリカ、ヨーロッパ、アメリカなどはオミクロン株のピークを越えたと言って経済を回しています。皆様もビジネスもあり、ウイズコロナがいいかなあと思います。
【幹事報告】
先週はお休みをいたしまして、申し訳ありません。オミクロンですが近場で感染者が出ました。学校も臨時休校になっています。少年サッカーで、46人いますが、濃厚接触者ではなかったのですが、田舎特有の犯人捜しもあり、心苦しく思います。
・創立記念日の出欠をご記入ください。オクトン、コーディネーターニュース速やかに回覧してください。
【委員会報告】
次期幹事:IMの案内が来ています。3/6日小松島サウンドハウスホールです。
【到着週報】 御所RC、阿波池田RC、脇町RC
【到着書類】コディネーターニュース、地区委員推薦のお願い、IMの案内、オクトンチラシ
【本日の卓話】大平正大会員「暮らしの中の佛教語」
先週金曜日、ぎっくり腰になり、座っての卓話とします。仏教語という言葉はありませんが仏語ではフランス語と呼ばれるので佛教語としました。お釈迦様が亡くなった儀式と、今の葬式で類似することも多くあります。北枕、末期の水など。
我慢、足を洗う、他力本願、嘘も方便、覚悟、一蓮托生、阿吽の呼吸、安心、三人寄れば文殊の知恵、退屈、
滅相もない、あみだくじ、平常心、塵も積もれば山となる、出世、億劫、不思議、果報は寝て待て、利益、
華道、修羅場、情けは人の為ならず、一念発起、愛嬌、一期一会、律儀、無我夢中、くしゃみ、往生際が悪い、大げさ、七宝、畜生道、旦那、有象無象、刹那、ガタピシ、無学、金輪際
我慢:辛抱 しんぼう すること、堪え忍ぶことを指し、よい意味に用いられています。 この我慢は、仏教語なのですが、あまりよい意味ではありません。自分の中心に「 我 が 」があるとの考えから、我をたのんで自らを高くし、他をあなどることです。仏教では、そのようなおごりたかぶる心を七つ挙げ、「 七慢 しちまん 」と称していますが、我慢もその一つです。それが、我が強い、負けん気が強い、がんばる、辛抱するなどと変化したようです。
足を洗う:僧侶が寺に帰り、煩悩を落とす
嘘も方便:人々を救済するのに持ち込まれる手段
覚悟:覚は記憶する。困難なこと。仏教語では覚者の両方とも悟りと表す。悟りをしたもの
阿吽の呼吸:50音の最初と最後万物の始まりと終わり
【次週例会のご案内】
日 程:2022年2月1日(火)12:30~
卓 話:クラブフォーラム(国際奉仕ファンド委員長)木村精伯委員地区大会記念講演から
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
投稿日:22/01/27

←前の記事 次の記事→