9月21日分週報
鴨島ロータリークラブ
2021.9.21(火)第12回例会 №3032
例会場〒776-00 徳島県吉野川市鴨島町鴨島471-2 セントラルホテル鴨島内
会員数:48名 出席者:30名 メイキャップ:3名 出席率:77%
【メイキャップ】
9/18日会員増強委員会、研修リーダー研修会:埜口稔会員、河野佳代会員、割石恭市会員…3名
【ゲ ス ト】とくしまSDGSミライ会議理事 SDGSビジネスコンサルタント 亀谷寿長 様他1名
【会長報告】
先週土曜日、通常であれば四万十で会員増強セミナー、研修リーダー研修会があったのですが、この様な時期でウエブでの開催となり、12時30分から河野会員と、14時からは割石会員と参加いたしました。ありがとうございます。
今日は中秋の名月で私の家は民家が少なく、月がきれいに出ていました。本日は天候がどうかわかりませんが、釣りをしていても大潮は4日あるため、明日、明後日でもきれいな満月が見えると思います。
コロナも比較的減少傾向にあり、四国でも感染者が出ていたのですが、高知もワクチン接種が早かったので減ってきています。愛媛、香川も減ってきています。徳島県も飲酒が5時から7時、飲食が8時までだったのが、1時間延長され9時までいけるということで、酒を飲む方、私も喜んでいます。アメリカ、イスラエルでは3回目が検討されているようです。加えて年齢も5歳から11歳までが検討されているようです。年齢を下げて接種できると安心です。
アフガニスタン、タリバンが征服して、昨日イスラム国がアフガン内でタリバンを狙った爆破テロがあり、大変だなあと思います。日本では男女差別があかん。多様性重視と言われていますが、タリバンは女性の就労が認められないとのニュースを見ました。宗教で男女を差別することが現実にあることがわかりました。
19年4月に東京池袋で90歳の元通産省の役人がブレーキとアクセルを踏み間違えて、3歳の娘さんとお母さんが亡くなる痛ましい事故がありました。禁錮5年の判決がでました。自動運転は1から5まであり、日本は1から2。ホンダが3で高速道路のみできましたが、中国ではレベル4の車が出ているようです。自動運転でサンドイッチやおにぎりを販売しているようで、中国に観光に行くと電気自動車が多く、中国はアメリカと競争して開発しています。
【幹事報告】
過激ではなく、温和な宗教家です。お彼岸に入り、お墓と心の清掃をお願いします。
・御所RC週報を回覧します。
・県下ゴルフ大会の案内が来ています。
【委員会報告】
研修リーダー:2680地区矢野さんの講演がありました。2680地区はRYRAで密接に運営しています。
戦略計画委員会で活動し、ロータリーを大変勉強してるようです。
2670地区は四国。2660地区は大阪の北。2650地区は大阪南。
講演内容の詳細は卓話で発表します。
会員増強委員会:2010年には3700人だったのが2020年は2659人と10年で10%減少しています。地区としては3000人をキープするべく会員増強に力を貸してください。
会長は女性会員の心遣い、アイデアに期待しているとのことで、女性会員の紹介もお願いします。
【到着週報】 御所RC
【到着書類】徳島県下ゴルフ大会の案内
【本日の卓話】 とくしまSDGSミライ会議理事 SDGSビジネスコンサルタント 亀谷寿長 様他1名
「戦略的SDGS経営実践講座」20年間環境に携わり、四国大とSDGS未来会議を立ち上げ未来エネルギー計画(株)太陽光発電を行っている。10自家消費、太陽光発電(ソーラー)、耕作放棄地ソーラーシェアリング、家庭用蓄電池メンテナンス
2006年に国連が責任投資原則を定めて以降、持続可能性を重視するESG投資は急速な拡大を見せています。そのような中、2015年の国連サミットにおいて、グローバルな社会課題を解決し持続可能な世界を実現するための国際目標であるSDGSが採択されました。 今や世界中の企業が経営の中に取り込むことでESG投資を呼び込もうと力を注いでおり、日本においても、SDGSと経営を結び付けることで企業価値を高めるべく先鋭的な取組を進めている大企業・ベンチャー企業も多くみられます。
SDGS認知度:2018年10%。現在65%小学校5年6年の教科書にも記載
持続可能な開発目標。193か国一致で採択された。「誰一人も取り残さない」
1~17のゴール169のターゲット 2016年から2030年まで行動していく事が指針
社会環境 経済
MDGS経済
ESG投資環境に
SDGSとビジネス:2017年世界経済フォーラム12兆ドルの経済価値、
企業の発展基盤、グループ企業への変容につながる。ごみ問題の上勝町。社会の大きな変化
企業がSDGSを推進すると:上場企業からの直接受注が増
消費者に選ばれる
価格競争に巻き込まれない
優秀な人材が集まる
経営の取り組み:理解、目標設定、自社の取り組み、SDGSの視点から考える、取り組みを発信
幸福感とパフォーマンスの関係。
17番のパートナーシップが重要
【次週例会のご案内】
日 程:2021年9月28日(火)12:30~
卓 話:白山靖典会員
献 立:鶏もも肉竜田揚げおろしポン酢、ブリ照り焼き、小海老のだし巻き玉子、サーモンたたき風
温蕎麦、ご飯
※例会をお休みの場合は月曜日午前中までに事務局にご連絡をお願いいたします。
投稿日:21/09/23

←前の記事 次の記事→